
\ 爪のトラブル放置していませんか? /
爪の働きと機能
爪は髪や皮膚と同じタンパク質でできており、指先の保護や指先の微妙な感覚などにおいて重要な役割を担います。感覚の鋭い指先の保護と併せて特に足の爪は、体を支え踏み込む力を強く調整する働きがあります。
足のトラブルを放置する

→

身体を支える力が安定しない
よくある爪のトラブル
当院の治療
01. 米国足病医学に基づく再発させないを目指す巻き爪治療
当院は米国専用治療機器を用いて日帰りの巻き爪手術を実施しています。
痛みが少なく、術直後(当日)から歩いての帰宅が可能です。手術時間:20分程度
局所麻酔の実施

巻いている部分の切除
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
NaOHによる爪母処理

※米国治療機器は1㎜レベルで爪を除去するため痛みが非常に少ないのが特徴です。
爪を除去した後、NaOHという薬品を使用し爪母細胞を焼く処理を実施します。日本で一般的に使用されるフェノールという薬品と比較し、痛みが柔らかいことが特徴です
※費用は診療報酬基準に基づきますが、目安として3割負担の場合約20,000円程です
02. 足専門医による足底装具の処方
圧力異常の改善には足底装具(インソール)の使用が有効です。
歩行動画やレントゲンの情報をもとに作成する足底装具は、足裏のアーチを保持し
足裏の圧力を分散させます。結果として巻き爪など変形の原因解消につながります。

before
after
before
after

03. 内科医と連携した内服・外用薬の使用
当院ではガイドラインに沿った投薬治療により根治を目指します。
医師による診察

必要時細菌検査

適切な処方薬の選択


専門スタッフによる評価
当院のフットケア
01. 保険診療範囲内のフットケア
保険診療範囲内では今生じている痛みをとることを目的としてフットケア(処置)を実施

02. 専門看護師によるフットケア(自費)
保険範囲内では難しい症例や、審美性を高めたケアの実施は、専門看護師のケアをご案内します

なぜ専門看護師が良いの??
爪のトラブルは削ったり切ったりすることで一時的には改善しますが、爪が伸びてくると
また同様のトラブルを繰り返します。
私たち専門看護師は 【なぜそうなったのか??】 を様々な要因から
知識や経験を基に推測します。そうしてケアを組み立てることで単なる
その場しのぎではないケアを提供します。
日常生活の中で爪が爪の役割を果たせるようにケアしていきます。
爪の機能が正常に働く=体を支える力が安定する