痛み(足・足裏・足関節・膝)と当院の治療
痛みの種類
3つに分類される痛みの種類
怪我や炎症で実際にダメージが加わったときに感じる痛み
神経が障害され、痛みの信号が過剰に放出されることで生じる痛み
心理的要因や社会的要因が絡まり結果的に痛みとして出てくる
痛みの種類を明らかにして治療を開始することが大切です
よくある足の痛み
変形性膝関節症/変形性股関節症
変形性膝関節症
股関節の軟骨が徐々に摩耗し骨同士が擦れ合って変形することで痛みや腫れ、可動域制限が出現 臼蓋形成不全に付随するものが多く、女性の患者割合が9割と高い。日常生活動作に強く支障をきたすため、結果的に筋力低下の進行、サルコペニア、フレイルに陥る。
KL-1
(疑い)
KL-2
(疑い~初期)
KL-3
(進行期)
KL-4
(末期)
coming soon
変形性股関節症
股関節の軟骨が徐々に摩耗し骨同士が擦れ合って変形することで痛みや腫れ、可動域制限が出現。 臼蓋形成不全に付随するものが多く、女性の患者割合が9割と高い。日常生活動作に強く支障をきたすため、結果的に筋力低下の進行、サルコペニア、フレイルに陥る。
足底筋膜炎・足底腱膜炎
足の裏側にある足底腱膜という組織の炎症。
足部周囲の関節可動域の低下や荷重時のバランス不良により歩行時の足底への負担が強くなり、踵や土踏まずに疼痛が生じる。
痛風
尿酸の過剰な蓄積によって生じる関節炎の一種。 (風が吹いても痛いということから痛風と言われる)尿酸の生成異常又は腎臓が尿酸を十分に排泄できない場合に発症する
捻挫・靱帯損傷・半月板損傷
外傷などで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つく怪我のこと
日常生活の他、スポーツなどでもよく発症する
足の痛みの原因
加齢
体重多過
遺伝的要因
過去の怪我
職業的要因
過度な運動
合わない靴
各種検査で痛みの原因を明らかにして、治療を進めていくことが大切
当院で実施する検査
(立って体重がかかった状態で実施する)
荷重下レントゲン撮影
立位姿勢で足のアラインメント(骨配列)を評価
☑足のアラインメントが崩れていないか
☑足の長さの左右差や骨盤の傾きはないか
☑骨折や骨変形、癒合がないか
☑関節変形や関節症がないか
足部のみで8枚撮影。足部に加えて骨盤、胸椎・腰椎も撮影
→全身の骨格バランスと併せて原因をより詳しく評価していく
エコー(超音波)検査による軟部組織の評価
レントゲンでは調べることができない軟部組織を評価
※軟部組織=皮下組織、靱帯、半月板など
☑靱帯や半月板の損傷がないか
☑筋挫傷の有無
☑軟部腫瘍の有無や評価
☑関節炎や関節水腫の有無
☑関節や筋肉の動き・可動性の評価
非侵襲(痛みを伴わない)かつ簡易的に実施が可能
関節可動域評価(ROM評価)
足関節や足部の各関節における可動域を評価
☑足部の細かい関節に至るまで可動域を評価
☑可動域制限がある場合、その原因を特定する
(関節周囲組織の癒着の有無、制限の特定)
単に角度のみを計測するのではなく、歩行や足の変形が関節の動きにどのように影響しているか確認しながら実施
歩容解析(Gait Analysis)
歩行動作の詳細な解析により問題を抽出
☑歩行動作のモーション・パターン解析
☑足病医と足専門理学療法士との相互チェック
☑改善のためのリハビリやフットウエアの提案
動作の中に現れる特徴から姿勢や生活への影響を抽出。原因を明らかにし改善案を提案致します
当院の治療
痛み止め注射
疼痛による負のスパイラルを断ち切る
・疼痛そのもののストレス
・疼痛による筋緊張や他部位への負担の増大
・長期的な炎症の持続による症状増悪
積極的な治療参加を促すことが目的。※鎮痛剤は根本的な治療ではなく、除痛治療
筋膜リリース注射
薬剤の直接注入により周辺組織の癒着を解除(リリース)
・エコーガイド下で原因部位に直接薬剤を注入
・癒着により制限されていた筋の滑走制限が改善
・筋の滑走制限により生じていた疼痛も改善
※理学療法士とも連携し薬剤投与部位を決定
最小回数での症状改善を目指す
coming soon
体外衝撃波疼痛治療
超音波エネルギーを利用し患部の組織に直接アプローチ
・体に針を刺さない(非侵襲)治療法
・注射が困難な場所への実施が可能
・モジュール調整により聞かせどころを調整可能
・収束型による高出力治療が可能
※理学療法士とも連携し薬剤投与部位を決定
最小回数での症状改善を目指す
臍帯由来
セクレトーム注射
肝細胞の代謝物質(セクレトーム)を米国基準に基づき投与
・インスリンフリーで基準に準拠したものを使用
・臍帯由来のみを使用
・自己免疫の調整による抗炎症作用を期待
※事前検査の実施で適応の有無を検討後に導入を決定
米国足病医とも情報共有し治療を実施
リハビリテーション介入
足病医学に基づくマンツーマンリハビリ(ポダリハ)
・患者目線の治療目標の決定
・バイオフィードバック筋力トレーニング
・数値化された評価や歩行動画を用いた効果の説明
※米国足病医と株式会社Rewalkの独自プログラム
歩行解析検査に基づくオーダーメイドリハビリ